この記事では動画編集ソフトFilmora(フィモーラ)を使ってDVDを書き込むための方法について解説していきます。
特に結婚式のムービー作成を考えている人は、この記事通りにDVD書き込みをすることをお勧めします。
「結婚式場のプロジェクターで何故かDVDが流せない」という状況にならないためにも、DVDへの書き込み作業は注意しましょう。
Contents
FilmoraのDVD書き込み設定をする
まず始めに、パソコンにDVD-Rを入れ込みます。
今入れたDVD-Rをどう処理しますか?というポップアップが表示されますが、ここでは絶対に書き込まないように気をつけましょう。↓

ここで書き込みを行っても、式場のプロジェクターやDVDプレイヤーでは再生できない動画データが入り込んだDVDが出来上がります。
一度このポップアップを閉じて、FilmoraのソフトからDVD書き込みを行っていきます。
メニューバーの一番右端に「作成」の項目があるのでそちらをクリック。↓

すると、各出力方法が表示されます。↓

- 動画・音声データとして出力する
- デバイス別に出力
- YouTubeへアップロードする
- Vimeoへアップロードする
- DVDへ書き込む
この⑤DVDへ書き込むをクリック。
もしくは画面上部の「出力」の「DVDを作成」をクリックする。

するとこちらの画面が開きます。↓

DVDラベル
ムービーのタイトルです。自由に名前を付けて大丈夫ですが、英数大文字でないとエラーが出ることがあります。
アスペクト比
アスペクト比とは、画面の縦横比のことです。結婚式場のプロジェクターでは16:9か4:3が一般的です。式場側に確認しておきましょう。わからない場合は16:9でOKです。
テレビ規格
初期設定「NTSC」そのままでOK。
ビデオ画質
「最高品質」、「高品質」、「標準品質」の3種類。品質を上げれば上げるほど動画サイズが大きくなり、書き込みにも時間がかかります。特に問題なければ「最高品質」でもOK。
エンコードモード
とりあえずは初期設定「VBR」そのままでOK。
DVDディスクの種類
初期設定「D5」そのままでOK。
DVDフォルダのパス
dvd」DVDデータの出力先フォルダを設定できます。デスクトップでも、わかりやすい好きなところに設定しましょう。
出力形式
DVDへの作成にチェックが入ってればOK。ISOイメージファイルの作成はチェックを入れなくてもOKです。
後は、画面右下の作成をクリックすればDVDの作成がスタートします。
より高画質で動画データを作る方法
より高画質で動画データを出力するための設定方法を解説します。
動画データ作成画面の①動画データとして出力する項目で設定を行います。↓

動画形式はMP4でOKです。詳細設定をクリック。↓

この中で、こちらのように設定します。↓
- エンコーダー(画質を劣化させずに出力する形式)をH.
264(HD optimized)にする - 解像度(単純に画質を上げる部分)を1920*
1080まで上げる - フレームレート(動画を滑らかにするための部分)
を30fpsに設定 - ビットレート(画質を細やかにするための部分)
を10000kbpsに設定
このくらいで設定して一度抽出してみてください。おそらく画質の向上が多少は見られるかとは思います。
これ以上の数値に設定しても、画質の向上は見られなかったり、
出力に時間がかかったり、
動画データを出力する際には、編集データを忘れずに保存した上で動画を出力するように気を付け
結婚式用にDVDを書き込む人へ
この記事では、Filmoraを使ったDVDへの書き込み方法について解説しました。
しかし、モニターと違って結婚式場のプロジェクターに映る時には、
どうしても画質は劣化してしまいますので、
出来上がったDVDは早目に式場に納品して、プロジェクターで問題なく再生ができるかどうかを確認してもらいましょう。
もし、それでも式場でDVDが流せないという人はこちらの記事を参考にしてください。↓

Filmoraで映像を完成させてDVDに出力した物を家庭用レコーダー(一般的な物)で再生するとスローモーション(コマ送りみたいな状態)になってしまうのですが、何が悪いのでしょうか?ご指導お願いします。
Filmoraでのプレビューは問題ありません。
くるみちゃん様
コメントありがとうございます。
現状のコメントでは原因がわかりかねます。
出力の仕方に問題があるのか、書き込んだDVD-R自体に問題があるのか、DVDプレイヤーに問題があるのかを確認したいので
①DVDを出力した際のテレビ規格やエンコードモード等の各種設定の詳細を教えていただけないでしょうか?
②スローになるとのことですが、音声は流れていますか?
③Filmoraのプレビューだけではなく、パソコンでDVDを再生しても同じような現象が起きますか?
④使用しているDVDプレイヤーは何を使われていますか?
以上をお教えいただけますと幸いです。
私もそのようになったことがあります。パナソニックのブルーデイプレイヤーでコマ送りみたいになりました。デスクのクリーニングしてみてください。改善されると思いますよ。
Filmora9で動画をDVDにやいたのですが、広告のような帯状の「Filmora9」という画像が入ってしまいます。
どうしたら外せますか?
Filmoraの無料体験版を使用していませんでしょうか?
Filmoraは製品版を購入しないと「Filmora」の広告ロゴが入り込んでしまいます。
無料体験版で作ったデータはそのままに製品版に移行できます。↓
https://filmora.wondershare.jp/guide/download-to-uninstall.html
filmoraのプレビューやパソコンのDVDプレーヤーでは問題なく動画流れていたのですが(出力は問題なく記事通りしました。)式場のプレーヤーでは、動画が固まったり、ムービーの部分の声が割れたりしました。
容量が大きいのかなと思って標準画質でもやきました。
それ以外に考えられる原因があれば、教えていただきたいです。
ししし様
Filmoraのプレビューやパソコンのプレーヤーで通常通り再生できても当てにはなりません。
式場のプロジェクターで再生できないのであれば、
出力した動画とプロジェクターの相性が悪いか、Filmoraで出力する際に不具合があるのかの2択になります。
他のDVDプレーヤー(パソコン以外)で再生できるのであれば、そちらで再生して見て同じような不具合が起きるのであれば
Filmora以外のソフトでDVDを書き込むことをお勧めします。
代わりとなるソフトはこちらで紹介しています。↓
https://beginner-movie.com/dvdflick-install
shirakawa様
DVDflickを使って、filmoraから変換して無事に式場で流すことができました。おそらく相性が悪かったと思われます(プレーヤーがパナソニックでした)
DVDflickのやり方も大変わかりやすく書いてあり、本当に助かりました。ありがとうございます!!
ししし様
無事にムービーを流す事ができたのなら本当に良かったです。
お役に立てて嬉しいばかりです。
この記事通りに進めました、が、最後DVDに書き込むには、デスクトップに保存したものを、DVDのところにドラッグすればよいのでしょうか?
あんぱん様
DVDに書きこむのであれば、デスクトップにわざわざ動画データを保存せずとも「DVDを作成」の項目から右下の「作成」をクリックするだけでOKです。
sirakawa様
Filmoraで動画を作成し、
DVD-Rに焼いたところ、ズームイン、ズームアウトのみ、両方共にカクカク震えながらの効果になってしまいます。
ちなみに既存のエフェクトではなく、全てパンアンドズームを使用して、ズームインとズームアウトの効果を付与しております。
何か解決策などございますでしょうか。
宜しくお願いします。
ゴツ様
コメントありがとうございます。
DVD-Rに焼く前のパソコン上の動画データでは同じようにカクつく現象は見られますか?
もし見られないのであればDVD-Rに書き込んだ際のオーサリング等の問題ですが、
動画データでも見られるのであればFilmoraの仕様上の問題になります。
私も同じ事を試してみましたが同一の現象は見られませんでした。
カクつく箇所に多くのオブジェクトを詰め込んでいたりしませんか?
推測ではありますが、処理が重くなってカクついてしまった可能性も考えられます。
sirakawa様
ご連絡ありがとうございます。
動画データ(プレビュー画面)上で既にカタついておりましたので、再度そのカタつく箇所の画像を
右クリック→クロップとズーム→パンアンドズームタブ→元々設定していた効果のままOKを押すとカタつきが治りましたので、そのままDVD-Rに落とし込むと、再度そのカタつきが発生する状態です。
カタつく箇所には、ズーム以外の変化は与えておらず、オブジェクトを詰め込んだりもしておりません。
ちなみに、上記の方法でカタつきを一度治して保存しても、ソフトを一度落としてまた立ち上げた際にプレビューで観ると、再発生しているような状況です。
長々と申し訳ございません。
宜しくお願いします。
ゴツ様
コメントありがとうございます。
ちなみに、パンアンドズームからズームするのではなく、
ズームしたいオブジェクトをダブルクリックして、「モーション」の項目から「Zoom in 3」のようなズームにしても同じ現象は起きますか?
プレビュー上ではカタつくことは多々ありますので、一度動画データ(MP4等)として出力しても同じような現象は起きるか確認してみてください。
もしこのようにエフェクトや効果を変えてもカタつく現象が出てしまうのであれば、パソコンの使用環境やFilmoraの仕様上の問題になるかもしれません。
その場合は力不足で申し訳ありませんが、Filmoraのカスタマーに直接お問い合わせください。→ http://support.wondershare.jp/ask-a-question.html
お世話になります。Filmora9で動画を編集して、DVDに焼いたのですが、アスペクト比16:9,エンコードモードCBR,高画質で焼きました。
家庭用のレコーダーで再生すると、若干ワイドになって再生されます。
(Filmoraで16:9で作成したものよりワイド)
ローカルでMP4などに変換して保存した場合はFilmoraで確認できた通りに動画データ保存されています。
何が原因なのでしょうか。
よっち様
コメントありがとうございます。
MP4で保存した動画データで異変がないのでしたら、DVDに書き込むオーサリング・ライティングの際に不具合が起きている事が考えられます。
別のライティングソフトでDVDを書き込む方法も試してみることをお勧めします。詳しくはこちらの記事でフリーソフトを紹介しています、→https://beginner-movie.com/dvdflick-install
Filmora9にてDVD出力しても真っ暗になります。
作成を「DVDフォルダ」に変更して出力した場合、VIDEO_TSフォルダ内にVTS_01_0.VOBという真っ暗の動画とVTS_01_1.VOBという作成した動画が存在します。なぜVTS_01_0.VOBという真っ暗のファイル(動画)ができるのでしょうか。
ご指導のほどお願いします。
じゅん様
コメントありがとうございます。
いくつか確認したいことがございます。
作成した動画をDVDに焼いて、DVDプレイヤーで実際に再生した時に真っ暗だったのでしょうか?
それとも、DVDフォルダに作ったVOBファイルをパソコン上で直接再生したのでしょうか?
基本的にパソコン上ではVOBファイルは正しく再生されません。
VOBファイルはDVDプレイヤーで流すための一つの動画データのようなものです。
「VTS_01_0.VOB」「VTS_01_1.VOB」という2つのVOBができているのは、おそらくDVD作成を2回行ったためではないかと思います。
DVDに書き込むためには、FilmoraのDVD出力の画面で「イメージファイルの作成」でISOイメージファイルを作って、それをDVDに書き込む方法がスムーズです。
sirakawa様
ご連絡ありがとうございます。
ご指摘いただいた通り、ISOファイルに出力して、DVDに書き込み後にプレーヤーで再生すると出来ました。
ありがとうございます。
じゅん様
お役に立てたなら幸いです。
何度かDVDに書き込みが
できていたのですが、急に
DVDに書き込みができなくなりました。
手順も見て何度もやってみていますが
ディスクのスペースが不足しています。
と出てしまいできません。
どうしたらいいんでしょうか?
教えて頂けると嬉しいです。
そら様
コメントありがとうございます。
ディスクのスペース不足は動画編集ソフト等とは恐らく関係ありません。
単純に、手持ちのパソコンのドライブのディスク容量が一杯になっている状態だと思います。
ディスクの中の不要なファイルやソフトを手作業で削除するか、ディスククリーンアップを試してみてください。
filmora9有料版で動画を作成しました。DVDに書き込みたいのですがDVD書き込みにチェックが付けられません。
その場合、どうしたらいいですか?
DVDはDVD-Rを購入しました。
ぷりんぱ様
コメントありがとうございます。
使用されているパソコンにはDVDドライバーが搭載されていますか?
搭載されているなら、デバイスマネージャーで正常に起動しているか確認できますか?
DVD書き込みのチェックボックスが押せないという事は、DVDを書き込む機器(ドライバー)が認識されていないことが原因かと思われます。
ご使用のパソコンのOSによって対処方法は違いますが、ドライバーの再インストール等の対処が必要になります。
お返事ありがとうございます!
ノートパソコンを使用しており、DVDドライブはパソコンの側面についています。
教えて頂いた通り再インストールしてみました。やはりDVDに書き込むところにチェック出来ませんでした。
Windows7なので古いから難しいのでしょうか…
このパソコンでDVDやCDを入れると見たり聞いたりすることはできました。
しかし新しいDVD-Rをいれると回ってはいますがなにも反応してくれません。
せっかくfilmoraを購入したのに残念です。
出力ーデバイスーiPhoneには出力できました。
他にDVDへ書き込む方法がありましたら教えてください。
パソコンをあまり使わないため詳しくなくて困っています…
日曜日に友人の結婚式で動画をサプライズで再生したいと思ってます。
ぷりんぱ様
他にDVDを書き込めるようなパソコンを持っている知り合いの方は身近にいらっしゃいますか?
もしいるのであれば、出来上がった動画ををmp4等の動画データとして一度保存します。
そしたら、そのデータをUSBか何かに入れて、別のパソコンでImgburn等のフリーソフトをインストールしてから書き込むという方法もあります。
しかし、もし身近にパソコンを持っている人がいないというのでしたら、プランナーに相談しましょう。
式場によってはノートパソコンやUSBの持ち込みを許可してくれるところもあります。本当なNGな方法ではありますが、そのように対応してくれるところはかなり多いです。
何度もお返事ありがとうございます!
私の持っているパソコンのドライブがDVDROMとしか書いてなく再生のみのパソコンだったみたいです…
新しくドライブを購入し無事にDVDへ書き込みできました(^^)
丁寧に教えて下さり本当にありがとうございました。
これからもfilmoraで色々な動画を作ってみたいと思います。
ぷりんぱ様
解決できたようでよかったです。
素晴らしい余興になることを願っております!
Shirakawa様
filmoraでDVDの書き込みを行っているのですが書き込みがうまくできません。
毎回「書き込みが失敗しました。」と変換作業が終了後に出てしまいます。
書き込み設定は以下の通りです。
テレビ規格:NTSC
ビデオ画質:最高画質
アスペクト比:16:9
エンコードモード:CBR
ディスクの種類:D5
ビデオサイズ:455MB
出力形式:E:DVD-RAM UJ8AOA
DVDに書き込むにチェックを入れています。
書き込みドライブは外付けドライブを使いました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07T4889FN/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
こちらの商品です。
どのように対処したらよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
Shirakawa様
連続で申し訳ありません。
ただいまDVD Fliickを使って処理を行いましたが、
「デバイスが接続されていません」とでて処理が出来ません。
今回、結婚式のDVD作成のためにこのドライブを購入したのですが商品不良でしょうか。
よろしくお願いいたします。
かず様
「デバイスが接続されていません」ということは、正しくパソコンにドライバーが認識されていない事が原因です。
ご使用されているパソコンの詳細な環境が分からないので何とも言えませんが・・・・
原因はDVDドライバーの不良なのか、
パソコン自体の不具合があるのか
接続しているUSBポートに不具合が起きているのか
考えられる原因はいくつもあります。
もし身近にパソコンを持っている人がいるのであれば、ドライバーと動画データを持って行って
そちらの方でDVDの書き込みができるかどうかを確認してみてください。
教えてください!
結婚式で利用したいのですが、
dvdに焼いた後、自宅のREGZAのdvdプレイヤーで音だけ聞こえません。dvdをパソコンに入れると音有りです。
どうしたらよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
しゅん様
コメントありがとうございます。
動画自体は問題なく流れて、音だけは出ないという状況でしょうか?
であれば元の動画ファイルの音声形式がそのDVDプレイヤーにあっていないか、HDMIの接続状況によって音が出ない可能性が考えられます。
パソコン上でそのDVDが問題なく流れることからも、他のDVDプレイヤー等で確認できる環境があれば確かめた方が良いでしょう。
一番確実なのは、結婚式場に早めに持ち込んで確認してもらうことです。
しらかわ様
ご返答ありがとうございます。
はい。動画自体は問題なく流れており、音だけ無音です。
ちなみにfilmora上で音楽をmp3で入れているのですが、
ac3とかに変換しないとdvdでは聞こえないとかありますか?
よろしくお願いいたします。
しゅん様
MP3は動画データではなく音楽データになりますので、CD-Rへの書き込みになります。音楽データであればMP3で書き込みでOKです。
DVD-RはMP4です。しかし、MP4のままDVDに書き込んでも、DVDプレイヤーで再生できるようにはなりません。(PCでは再生できます)
念のための確認ですが、出力は「ビデオを作成」ではなく「DVDを作成」からDVDを作っていますでしょうか?
出力形式が「DVDへの作成」になっていないと、DVDプレイヤーで再生できるDVDはできあがりません。
もしそれでもできていないなら、DVDプレイヤーとFilmoraのオーサリングとの相性による可能性もあります。
とりあえず、早めにそのDVDを式場に持ち込んで再生できるか確認してもらうことをお勧めします。
それと同時に、こちらの記事→https://beginner-movie.com/dvdflick-install
を参考にして、別の無料オーサリングソフトを使用してムービーをDVDに書き込む事も同時並行で進めておいた方が良いかもしれません。
メニュー画面付きのDVDは作成できないしょうか?
セレッチ様
コメントありがとうございます。
FilmoraにはDVD出力時のメニュー画面作成機能がありません。
一度Filmoraで編集し終えたムービーをMp4等の動画データで保存して、
DVDを無料で書き込めるフリーソフト「DVD-Flick」を利用すればメニュー画面付きのムービーが書きだせます。
詳しくはこちらの記事でも解説していますので参考までにどうぞ。↓
https://beginner-movie.com/dvdflick-install
sirakawa 様
結婚式用のムービーをフィモーラにて作成し、DVDへ出力したのですが、仮に家庭用のDVDプレーヤーで再生を試みたところ再生出来ませんでした。
一通り設定はしたつもりなのですが、何か原因はお分かりになりますでしょうか?
なんちゃって山ちゃん様
コメントありがとうございます。
現状では情報が少ないので原因は断定しにくいですが、DVDに書き込む際にはFilmora上で「ビデオを作成」ではなく「DVDを作成」からDVDに書き込みましたか?
MP4やAVI等の動画データのままDVDに書き込んでることはありませんか?
そうではないなら、出来上がったDVDとDVDプレイヤーの相性も考えられます。
そしてまれに、PCとFilmoraの相性によってDVDがうまく書き込めていない可能性も考えられます。
基本的にFilmoraでDVD書き込みがうまくいかないときは、私はDVD-FlickでDVDを書き込むことをお勧めしています。
詳しくはこちらの記事でも解説していますので参考までにどうぞ。↓
https://beginner-movie.com/dvdflick-install
質問です。
DVDに書き込みをしたのですがループしてしまいます。
自動ループをしない設定で書き込みたいのですが方法ありますでしょうか?
あとみ様
コメントありがとうございます。
DVDを書き込んだソフトはFilmoraですか?
初期設定ではループ再生はされないとは思いますが
DVDを再生する機器でループ再生が設定されていないでしょうか?
sirakawa様
質問です。
filmora9 でプロフィールムービーを作成しています。
BGMを原盤CDからPCにインポートしました。
しかし、音楽が途切れ途切れになったり、途中でリピートしたり安定しません。
それをDVD-Rに入れて、別プレーヤーで流しても同じ様に音楽が安定しません。
勿論原盤CDは別音楽プレーヤーで流すと何ら問題無く流れます。
解決法はございますでしょうか。
たくたくま様
コメントありがとうございます。
原版CDからパソコンに移した音楽データを再生した場合、同じような現象は起きないのでしょうか?
Filmoraに入れ込んだ時にだけそういったエラーが起こるのでしょうか?
音声データの形式は何でしょうか?
音声上のそのようなエラーは私自身体験したことないので、お力になれず申し訳ないのですが明確な回答は出せません。
テクニカルな事はFilmoraのサポートデスクに問い合わせた方が良いかもしれません。
Filmoraサポート↓
https://filmora.wondershare.jp/support.html